学校からのお知らせ

News

トップページ 学校からのお知らせ AIエンジニアはやめとけといわれる5つの理由!向いていない人の特徴を紹介

AIエンジニアはやめとけといわれる5つの理由!向いていない人の特徴を紹介

2024.07.09

急速に技術革新が進んでいる今、AI(人工知能)に対する関心が高まっています。

近年では、さまざまな業界でAIが取り入れられており、AIシステムの開発や運用を行うAIエンジニアの需要が高まっている状況です。

しかし、一部では「AIエンジニアはやめとけ」という意見もあり、「本当に目指す価値があるのか」「自分に向いているのか」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

AIエンジニアが自分に向いている仕事か見極めるためには、AIエンジニアの概要や「やめとけ」といわれる理由を知っておくことが大切です。

この記事では、「AIエンジニアをやめとけ」といわれる理由や、向いている人や向いていない人の特徴などを詳しく解説します。

AIエンジニアに興味がある学生さんや、これから目指したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

そもそもAIエンジニアとは

“AIエンジニアとノートPC”

AIエンジニアとは、AIを用いてシステムの開発や運用、データ分析などを行うエンジニアを指します。

ビッグデータと呼ばれる膨大なデータを機械学習によってAIに学習させ、データの検証と分析を繰り返して精度の高いAIを構築することがAIエンジニアの主な役割です。

家庭での導入が増えているロボット掃除機や、年々開発が進んでいる自動車の自動運転システムなど、AIは我々の日常に欠かせない存在になりつつあります。

そのAIシステムを作り出すAIエンジニアは、今後はより多くのシーンで必要とされていくでしょう。

AIエンジニアはやめとけといわれる5つの理由

“AIエンジニアの悩み”

AIが主流になりつつある現代では、AIエンジニアを必要としている企業や組織は多くあります。

しかし、これから高い需要が期待されるAIエンジニアは、なぜ「やめとけ」といわれるのでしょうか。

ここでは、「AIエンジニアはやめとけ」といわれる5つの理由を紹介します。

高度なスキルを習得する必要があるから

最先端技術であるAIを扱うAIエンジニアになるためには、一般的なITエンジニアのスキルに加えて、AIに特化した高度なスキルや知識を習得する必要があります。

AIエンジニアに必要なスキルは主に以下の通りです。

  • AIプログラミングスキル
  • アプリケーション開発スキル
  • 確率・統計などの数学スキル
  • データの取り扱いに関する知識
  • コミュニケーションスキル など

上記のスキルは少し勉強すれば習得できるものではなく、多くの時間と努力を経てようやく習得できるものです。

また、単純な座学や知識を覚えただけでは実践に役立てることは難しく、実際に経験を積み重ねてスキルを磨いていく必要があります。

このように、AIエンジニアに必要なスキルの習得は難易度が高いことから、「AIエンジニアはやめとけ」といわれていると考えられます。

最新情報を追い続けなければならないから

AIを含めたIT技術は凄まじい勢いで日々進化しており、AIエンジニアは常に最新情報を追って学習し続ける必要があります。

一般的な職業であれば、一度習得したスキルは何年も先まで活かせますが、AIの場合は今日学んだことが翌年には古くなっていることも少なくありません。

AIエンジニアは新しい知識を取り入れて前進し続ける必要があり、一般的な職業に比べて苦労することが多いことから、「やめとけ」という人が一定数います。

激務になる可能性があるから

IT業界は現在慢性的な人手不足に陥っており、今後もその状況は継続していくことが予想されています。

AIエンジニアは特に不足傾向にあり、1人のエンジニアにかかる業務負担が必然的に重たくなっているような状況です。

AIを導入したいと考えている企業は多いため、需要は非常に高いですが、人材不足による労働負担が発生する可能性があります。

就職先によっては慢性的な長時間労働が発生するリスクがあることから、AIエンジニアは「やめとけ」といわれています。

ライバルが多く競争率が高いから

現在、日本の小中高ではプログラミングが必修科目になっており、IT人材の育成が本格的に始まっています。

また、専門教育としてAI技術やデータサイエンスの科目を扱う大学も増加傾向にあり、今後はITやAIに特化した人材が着実に増えていくと考えられます。

これから努力してAIのスキルを身に付けたとしても、数年後には子どもの頃からITに触れてきた人材と競争することになるでしょう。

今後は競争率が激化する可能性があることから、「AIエンジニアはやめとけ」という人も少なくありません。

今後はAIに代替される可能性があるから

AIは飛躍的に進化しており、これまで人がやっていた仕事をAIが担当する事例も増えています。

AI技術がさらに発展して高度な処理ができるようになれば、AIエンジニアの仕事もAIに代替される可能性があることから、「やめとけ」といわれることがあります。

今後AIがどのように発展してどのようなことができるようになるかは、誰にもわかりません。

現状では、人の手を一切必要としないAIシステムは存在しておらず、人による確認と訂正が欠かせない状況です。

そのため、近い将来AIエンジニアの仕事がAIに代替されるとは考えにくく、これから目指す価値は十分にあると考えられます。

AIエンジニアに向いていない人の特徴

“疲れたAIエンジニア”

AIエンジニアは、これから先も高い需要や高収入が期待できる職業です。

しかし、高度な技術の習得や継続学習が求められるハードな職業でもあるため、万人に向いているわけではありません。

ここでは、AIエンジニアに向いていない人の特徴を紹介します。

パソコンが苦手

AIエンジニアは、AI技術を含めた最先端技術の情報を常に追う必要があるため、パソコンで作業することが多いです。

そのため、パソコンでの作業が苦手な人は、AIエンジニアには向いていないといえるでしょう。

AI技術は日々進化しているため、パソコンを用いて最新の知識やスキルを身に付けていかなければ、周囲に遅れを取ってしまいます。

競争が激化すると予想されているAI分野で生き残るためには、学習意欲に加えてパソコンを操作するスキルが必要不可欠といえるでしょう。

数字が苦手

AIエンジニアは、売上に必要な数字はどれかなど、数字を見てさまざまなことを考える必要があります。

数字を正しく認識するスキルや数字に関する知識はデータ分析を行う際に欠かせないものであり、常に細かい数字を見たり計算したりしなければなりません。

AIエンジニアである以上はデータ分析は避けられないため、数字が苦手な方は向いていないといえるでしょう。

論理的思考ができない

AIエンジニアの主な仕事である機械学習のモデル設計やデータ分析を適切に行うためには、論理的な考え方が必要不可欠です。

プログラミングにおけるロジックの構築や数学的な思考、複雑な問題に対する効果的な解決策の提案など、論理的な思考ができなければAIエンジニアの仕事は務まりません。

AIエンジニアは日頃からさまざまな問題に直面し、それを論理的に推論したうえで創造的な解決策を導き出さなければならないため、ハードルは高いといえます。

AIエンジニアに向いている人の特徴

“AIエンジニアの教育”

AIエンジニアのハードルは高いですが、素質があれば目指してみる価値はあります。

ここでは、AIエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。

学習・リサーチが好き

AIエンジニアとして継続して活躍していくためには、常に最新情報を入手して必要に応じて新たなスキルを身に付けておく必要があります。

学習が好きな方や知らないことをリサーチするのが好きな方であれば、AIエンジニアに向いているといえます。

新たな知識を得ようという意欲はAIエンジニアにとって必須の素質であり、継続することができればより高みを目指すことが可能です。

根気強さがある

AIエンジニアの仕事では複雑な問題に直面することが多く、簡単には解決できないことがよくあります。

根気強さがある方であれば、複雑な問題も着実に解決していけるため、AIエンジニアに向いているといえるでしょう。

また、AIエンジニアになると常に学習とリサーチを継続して行わなければならないため、こういった場面でも根気強さが役立ちます。

自己管理ができる

IT業界は慢性的な人材不足に陥っており、AIエンジニアの仕事は時として激務になることも想定されます。

このような状況でも、体調を崩さないように体調管理やスケジュール管理などの自己管理ができる方は、AIエンジニアの素質があります。

フリーランスで働く場合でも自己管理能力が必要であり、生活リズムを管理しつつ自分に合った働き方ができれば、仕事とプライベートのバランスが取りやすくなるはずです。

やめとけといわれてもAIエンジニアがおすすめな理由

“業績”

「AIエンジニアはやめとけ」という意見は少なくありません。

激務の可能性や継続学習の必要性を考えれば、簡単・楽な仕事ではないことは明白ですが、それでもおすすめできる理由はあります。

ここでは、AIエンジニアをおすすめする主な理由を紹介します。

将来性がある

前述したように、AI分野は凄まじい勢いで発展しており、AI技術に特化したAIエンジニアのニーズは今後も上昇していくことが予想されます。

人の手を必要としないAIは現状存在しておらず、今後も何らかの形で人の手でAIシステムを改良していく必要があるため、AIエンジニアの仕事がなくなる可能性は低いです。

AI技術が発展すればさらに高度な作業が必要になることも考えられるため、AIエンジニアには高い将来性があるといえます。

高収入を目指せる

AIエンジニアは、他のエンジニア職と比べて収入が高い傾向にあります。

エンジニアの基本的なスキルに加えて、AIに特化した高度なスキルや知識を必要とするため、その分人材の価値も高いです。

また、IT業界では慢性的な人材不足が起こっていることから、企業は優秀な人材を確保するために高待遇の条件を設定しているケースも少なくありません。

慢性的な人材不足が起こっているIT業界では、AIエンジニアの需要が常に高い状態にあるため、他の職業に比べて高収入が得やすいです。

AIエンジニアのなり方について以下の記事で詳しく解説しています。これからAIエンジニアを目指したいと考えている方は、ぜひご覧ください。

【関連記事】【学生向け】未経験者でもAIエンジニアになる方法!必要な知識やスキルを徹底解説

まとめ

AIエンジニアは必要なスキル・知識を習得する難易度の高さから、「やめとけ」といわれることがあります。

向き不向きはありますが、今後もAI需要は高まることが予想されており、将来性のある仕事であるため、目指す価値は十分にあります。

AIエンジニアになるためには、エンジニアの基本的なスキルに加え、AIに特化したスキル・知識が必要になるため、計画的に学習することが大切です。

東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校」は、実践的な課題に取り組みながら実社会で即戦力となるAIエンジニアを目指せる「AIビジネスコース」を提供している専門学校です。

クラスメイトと協力しながら問題解決を目指す「ゼミ学習」が当校の特徴であり、DXプロジェクトの類似体験を通して実践スキルの向上が目指せます。

機械学習をはじめ、データサイエンスやディープラーニング、プレゼンテーション演習や就職ゼミナールなど、AIエンジニアを目指すうえで欠かせない要素を幅広くカバーしたカリキュラムをご用意しています。

AIエンジニアに興味がある方や本気で目指したいと考えている方は、ぜひこの機会にオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか?

オープンキャンパスの開催概要はこちら

#AIエンジニア
#AIエンジニアになりたい
#AIに向いている人